MENU

看護部のご案内

看護部長あいさつ

その人らしさを大切にした支援を実践します

看護部長 沖山 静子

 当院の看護部は長い歴史ある伝統を受け継ぎながらも 今までに増して多岐にわたる患者さまのニーズに答えるためにみんなで一丸となって頑張っています。「親切と信頼の医療」を基本理念にやさしさや相手を思いやる心、患者さまそれぞれがその人らしく過ごせるような支援をすることを大切にしています。また安全な看護援助を提供することが患者さまの安心や信頼へとつながると信じ知識や技術の向上に日々努力しています。
 やさしく心豊かなスタッフがいつも温かく患者さまを見守り支援しています。

ページの先頭へ戻る

看護部理念

私たち看護部職員は看護職として自己の行動に責任を持ち、自己啓発に努め、患者さまやそのご家族に対して「思いやり」「いたわり」「優しさ」を持った看護に努めます。

ページの先頭へ戻る

目標

1.責任を持って継続看護を行います。
  • 固定チームナーシングにおいて自己の役割のステップアップに努めます。
  • 患者さまの個別性に応じた看護計画を立て実践します。
2.看護部職員として自己の目標を持ち、前向きに看護実践を行います。
  • 固定チームナーシングの役割にリンクした研修に参加します。
  • 自己の目標に沿った研修会などに参加します。
  • 看護実践の課題をチームカンファレンスで意見交換を行います。
3.患者さまとご家族を理解し、思いやりのある対応を行います。
  • 受け待ち患者さまに心を寄せた日々の関わりを実践します。
  • 患者さまやご家族の思いを大切にした支援を実践します。
4.患者さまと職員のための安全管理を推進します。
  • 多職種での要因分析により、情報や対策を共有します。
  • 自己の心身の健康の保持に努めます。

ページの先頭へ戻る

看護部の実践

固定チームナーシング方式

当看護部では固定チームナーシングを基盤にした看護方式を取り入れています。
勤務異動の時期は基本的には年一回で、3~4年で勤務異動できるよう定期的ローテーションを行っています。

多職種連携による入院・治療・退院支援

当院では入院後より主治医を中心とした多職種参加のカンファレンスを行い、患者さまにとってより良い治療方針の検討や退院支援を行っています。また退院に向けて地域の関係者(機関)との連携を行っています。

1.院内における連携
(多職種によるカンファレンス)

病棟の「ケースカンファレンス」では主治医や精神保健福祉士とともに入院直後の患者さまの理解や病状の評価、治療方針が話し合われ、それに作業療法士や薬剤師が加わり作業療法や薬物療法の評価、また心理士による心理テストなどの評価を行いながら、病状の安定さらには退院支援について具体的な内容が検討されます。
看護チ-ムは患者さまの対応やケアの課題について、必要な時に気軽に集まって短時間で行う「ちょっと来てカンファ」で意見交換や確認を行っています。また、患者さま自身がカンファレンスに参加する場合は自身の希望や思いを発言できるようなサポ-トを行っています。
カンファレンスは病状の変化や問題が起きた時にも随時行い、多職種の視点で対応策を考えていきます。

2.地域における連携

退院後の支援などについて話し合いを行っています。主な内容は患者さまの退院先となるご家族、施設やグル-プホームの職員の方や、地域の関係機関や訪問看護の担当者と院内の担当チームによる多職種参加の関係者会議の開催などです。退院後の生活や治療を支える具体的な対応が検討され、看護師は患者さまのセルフケアの課題や支援が必要な内容を伝え、患者さま自身の希望や思いを実現できるようなサポートを心掛けています。

ページの先頭へ戻る

看護実践をサポートする教育・研修

看護部では、看護実践を支える教育、研修の体制を整えています。

  • 看護部教育委員会を中心に院内の年間研修を作成し、教育活動を行っています。
  • 各委員会や個々の看護師の目標に合わせた院外研修や学会への参加を積極的に行っています。
  • 基本的な看護技術の習得はOJT活動を工夫しています。
  • 専門的な学習には外部講師の依頼も行っています。
  • 看護管理者が一人一人の職員と面談し、個々の目標の実現を支援していきます。
  • 精神科未経験の方でもゆっくり学んでいただけるように教育担当師長が研修計画をアドバイスしています。
  • 個々の看護職員が目標とする資格取得を支援しています。

ページの先頭へ戻る

資格取得・スキルアップをサポート

マンパワーの質的向上と、
より質の高い医療の追求に努めています。

1.看護師、准看護師の資格取得のための就学支援について

当院では看護補助として准看護師を目指す方、准看護師として看護師を目指す方々に対して、奨学金制度や生活費貸付制度があります。働きながら、学校生活との両立を図るために職場も全面的に協力してくれます。また、教育担当師長が進学相談に対応しています。
奨学金制度を利用している学生の通学先は以下の通りです。

府中看護高等専修学校入間看護専門学校
飯能看護専門学校入間准看護学校

  • 府中看護専門学校
  • 入間看護専門学校
  • 入間准看護学校
  • 飯能看護専門学校
2.実習指導者研修(日本看護協会/日本精神科看護協会)

当院では看護学校2校(3年過程・2年過程それぞれ1校)の臨地実習を受け入れています。
また、看護学校への講師派遣依頼などもお受けしています。看護学生への実習指導は自身の看護の振り返りや新たな気づきの機会となり自己研鑽の場となっています。

3.SST研修

当院では病棟看護師が主体となってSST(Social Skills Training)を実施しています。患者さまが自己決定した目標の実現を支援するために、SST研修を受講した者がセッションを担当しています。
また、SSTのスキルはグル-プセッションだけでなく個々の患者さんとのかかわりの場面でも活用できる心理社会的リハビリテ-ションプログラムに位置づけられています。
当院ではSST研修の受講を積極的に進めています。

4.専門看護師、認定看護師の育成

当院の現在の認定看護師は1名ですが、専門看護師や認定看護師の資格取得を目指す方のバックアップをしていきたいと考えています。

ページの先頭へ戻る

自己表現

患者さまやそのご家族に対して
「思いやり」「いたわり」「やさしさ」を持った看護を実践するため、
当院では各スタッフが志や目標を持って自己研鑽に励んでいます。
ともに学び、働きませんか。

40歳代女性看護師
(精神科病棟勤務)

入職してから3年になります。
私が配属されている病棟は、女性病棟で措置入院や通常の入院患者さまを受け入れています。ショートカンファレンスやケースカンファレンスを通して病棟スタッフと多職種チームで連携をとりながら、患者さまの問題点を明確にして援助の方向性や課題の解決に取り組んでいます。
精神科看護は、目に見えにくく教科書通りにいかない難しさもあり、病棟スタッフ全員で患者さまの心理背景・生活上の問題点・能力など様々な面から全体像を捉え、1人の人間として関わることを大切にしています。
委員会活動では研修が充実しており、私自身40日の実習指導者研修に参加させて頂けたことで自己の姿勢を振り返るきっかけになりました。患者さま・学生さんの安全を考えながら学生指導を行い、少しでも精神科看護に興味を持ってもらえるように定期的に指導者会を行っています。
日々業務に追われ忙しいですが、困った時にいつでも相談できる環境が充実しています。
これからも精神科看護を実践していきながら看護師として成長していきたいと思っています。

30歳代男性看護師
(認知症治療病棟勤務)

私は4月の人事異動で認知症病棟に異動となりました。
認知症というと夜間せん妄、暴言・暴力、徘徊、異食、介護拒否などのBPSDのイメージが強く、初めはそのような患者さまと上手く関わることができるのかという不安が大きかったです。
認知症病棟では薬物療法はもちろん作業療法(歌会、工作、風船バレーなど)にて患者さまの認知機能の維持向上を図り、BPSDの出現を上手くコントロールしていきます。そして患者様の状態の安定が図れてきたところで、医師、精神保健福祉士、作業療法士とともに自宅、特養や老健への入所など退院に向けた方向性を見出し、患者さまのQOLを向上させる働きかけを行っていきます。このような関わりを通し、私自身やりがいを感じながら、自分の看護技術・知識ともに成長していきたいと思います。
また、アドボカシー(人権を擁護する)の観点からも学んでいきたいと考えています。
少しでも興味を持って頂けたら一緒に頑張りましょう。

ページの先頭へ戻る

働くことをサポート

子育て中の職員のための
保育施設を設置

当院では、職員が安心して働ける環境づくりを目指し、保育施設「すえひろ保育園」を併設しています。

子育て中の支援について

  • 就学前までのお子さんをお預かりしています。
  • 昼間保育および夜間保育があります。
    ※ 夜間保育は基本的に週1回となっています。
    ※ 子育て中の夜勤免除、時間外勤務の制限などを実施しています。
すえひろ保育園

安心して長く働ける環境

職員のワークライフバランスを大切に考え、「ここで働いていてよかった」と思われるような環境づくりに取り組んでいます。実際に、当院では幅広い年代の職員が安心して働いています。

職員の声
20歳代女性 看護学校進学を目指しています。今は看護補助として勤務しています。
30歳代男性 看護師としては遅いスタートでしたが、先輩の指導で看護技術に自信がつきました。
30歳代女性 昼休みに子供の様子を見にいけたので安心でした。(院内保育室利用)
40歳代男性 収入が安定しているので安心です。精神科看護師として目標をもって勤務しています。
40歳代女性 子供の行事など勤務の調整をしてもらえるので助かっています。
60歳代女性 いろいろあっても上司や同僚が相談にのってくれたので乗り切ることができ、働き続けられました。